導入事例-取材・記事稿-

株式会社クレオ 様

株式会社クレオ

地理的に離れた場所にDRサイトを構築し事業継続を実現
全国の拠点をつなぐ通信回線・経路を最適化
既存ネットワーク環境を生かしコストを抑制

「買いたい気持ちをデザインする 生活者マーケティングカンパニー」のクレオ。流通・小売業やメーカーの共創パートナーとして事業を展開している。同社は、災害時の事業継続を実現するべく、地理的に離れた場所にDR(災害復旧)サイトを構築した。全国の拠点からDRサイトへの通信回線・経路の最適化をいかに図るか。同社が構築パートナーに選んだのが、専門性の高いネットワークにも強みをもつ丸紅ネットワークソリューションズだ。高い技術力と豊富なノウハウのもと、既存ネットワーク環境を生かした仕組みにすることで、品質とコストの両立を図った。DRサイトは同社の事業継続とともに、クライアントとの信頼関係強化にもつながっている。

課題

  • 災害時の事業継続を強化したい
  • 通信回線と経路の最適化を図りたい

効果

  • 地理的に離れた場所にDRサイトを構築。災害時にメインのデータセンターが利用できない状態でも、DRサイトで早期に復旧し事業継続を実現
  • 丸紅ネットワークソリューションズの技術力とノウハウのもと、既存ネットワーク環境を生かすことで構築コストを削減
  • 丸紅ネットワークソリューションズが提示したインターネットプロバイダ、通信回線の豊富な選択肢により、DRサイトへの通信回線・経路の最適化を実現

プロフィール

会社名 株式会社クレオ
創業 1964年8月
本社所在地 東京都千代田区丸の内二丁目五番一号丸の内二丁目ビル五階
事業内容 マーケティングおよび広告・プロモーションの
トータルソリューション
URL https://kreo.jp/

KREO

株式会社クレオ
管理本部
情報システム部
部長
大井 邦彦 氏

導入の背景

地震など災害リスクが高まる中で
地理的に離れた場所にDRサイトを構築

嗜好やライフスタイルの多様化により、消費者の行動や意識を画一的に捉えることが難しい時代だ。クレオは、生活者を熟知したマーケティングの実践を強みとする。1968年の創業以来、生活者と距離が近い小売業のマーケティングを通じて独自の知見やノウハウを磨いてきた。現在は、マーケティング、プロモーション、クリエイティブ、ブランディング支援、メディア支援、製造・物流まで6つの事業を連携し、ワンストップソリューションを提供。あらゆるマーケティング活動をアップデートし顧客体験の可能性を広げている。

クレオは、小売業やメーカーとの共創により生活者との絆づくりを行う。伴走型のため、同社の事業継続はクライアントのビジネスにも関わる。2014年に、同社はデータセンターへの移設と合わせ既存DRサイトを構築した。当時を振り返り、クレオ 管理本部 情報システム部 部長 大井邦彦氏は話す。

「ベンダー選定では、複数社から2社に絞り、最終的に丸紅ネットワークソリューションズを採用しました。提案依頼の段階では、通信の見直しがテーマだったのですが、データセンターも一緒に提案してくれたことが決め手となりました。クラウドサービスの活用や、データセンターへのサーバーの移設といった、当社が抱えていたテーマに、丸紅ネットワークソリューションズの提案がマッチしていたのです。メインのデータセンターと社内システムをWAN(広域通信網)でつなぐという構成において、事業継続を目的にDRサイトも構築しました」

既存DRサイトでは、販売管理システム、社内業務システム、クライアントへの提案書や業務に関わるデータなどのバックアップを行っていた。導入から月日が経ち、巨大地震の発生率やDRサイト分散化の必要性が高まったことで、メインのデータセンターと地理的にも大きく離れていない場所に既存DRサイトが存在することが、課題として浮き彫りになった。そこで2022年、真の災害対策として、クレオはDR強化に向けた取り組みを開始した。

大井 邦彦 氏

導入のポイント

丸紅ネットワークソリューションズの
高い技術力と豊富な知見を高く評価

新DRサイト構築パートナーとしてクレオは様々な要素で検討した上で「丸紅ネットワークソリューションズ」を選択した。「理由は、既存ネットワークの構築・運用を担ってきた実績と、それに基づく信頼関係がベースにあるからです。また、当社のネットワーク環境を熟知している点もポイントとなりました。さらに、ネットワークのエキスパートとして高い技術力と豊富な知見を有していることは、これまでのやりとりの中で実感しています」(大井氏)

丸紅ネットワークソリューションズによる新DRサイトの提案について大井氏は話す。「当社の視点に立ち、様々な要望に応える内容でした。ポイントは、インターネットプロバイダ、通信回線の選択肢を豊富に提示してくれたことです。既存ネットワーク環境を大きく変えることなく、遠隔地のデータセンターを選定できました。さらに、ネットワークだけでなく、サーバーの購入・移設などトータルでお任せできたことも、プロジェクトを進めるうえで効率化と安心につながったと思います」

2022年に、新DRサイト構築プロジェクトは動き出した。クレオは、丸紅ネットワークソリューションズから提案を受けた複数のデータセンターより選定を開始。セキュリティ、堅牢性、自家発電設備はもとより、地理的条件、情報システム部門が現地に行きやすいかなどを検討した。また、新DRサイトへの移設に向け、DR対策仕様書に合わせてシステム要件を作成したうえで、既存DRサイトのシステムを整備した。サポート期限終了を迎えるサーバーのリプレース、ソフトウェアのバージョンアップ、OSやミドルウェアのライフサイクルの見直しなどを実施。さらに、新DRサイトにアクセスする回線に関して、通信速度はもとより、Windowsアップデートなどの際に混み合わないかなど通信速度低下を招く要因もチェックした。

導入のプロセス

本社や全国の拠点とDRサイトをつなぐ
新ルートづくりがポイント

新DRサイト構築で重要なポイントとなったのが、事業継続を実現するための通信経路の設計だ。メインのデータセンターが災害にあった時、通常利用している回線も寸断される可能性がある。早期復旧に向け、DRサイトに切り替わるための新ルートづくりが必要となる。

「本社や全国の拠点からDRサイトにアクセスする通信回線や通信フローを考えることが必要でした。拠点によって回線状況などが異なるため、一様ではありません。また、コストを抑制するために既存の仕組みを生かしつつ、社内システムを含めてどのように切り替えるか、複数の条件下で不備がでないように様々な角度から検討しました。さらに、コロナ禍を経てリモートワークが定着しており、全従業員約600名がインターネットを使って業務を継続できることも必要でした。当社の要望に応え、丸紅ネットワークソリューションズがネットワーク構想を描き、それをもとに構築を進めました」(大井氏)

大井 邦彦 氏

導入効果と今後の展望

通信回線やルートの最適化により
運用コストと品質の両方を実現

2023年9月にネットワークの構築、移設を開始。2024年4月、クレオの事業継続を支える新DRサイトの構築が完了した。導入効果について大井氏はこう話す。「丸紅ネットワークソリューションズの支援のもと、既存ネットワーク環境を生かし構築コストの抑制とともに、通信回線やルートの最適化により運用コストの低減と品質の両方を実現できました。認証などもそのまま使えるため、ユーザーは新DRサイトを意識することなく災害時も業務の継続が可能です。また新DRサイトでは、バックアップ対象のシステムを新たに追加し事業継続の領域を拡大しました」

丸紅ネットワークソリューションズのサポートについて大井氏は高く評価する。「当社のネットワーク環境を深く理解したうえでサポートしてくれています。システムやサービスをつなぐネットワークは、障害発生時の要因特定が難しい。メーカー保守だけでは行き届かない時にもフォローしてもらっています。DRサイト利用時には、ネットワークも切断されていることが想定されるため、エキスパートの丸紅ネットワークソリューションズに期待と信頼を寄せています」

クレオでは、災害時を想定したテストを実施し、求めていた時間内に復旧できることを確認した。新DRサイトの構築により、災害やシステム障害時も、事業活動の中断を最小限に抑え、重要データの安全性を確保できる環境と体制を整備できた。「当社とクライアントとの信頼関係のさらなる強化にもつながると思います。これからも事業継続と安全性を追求し、定期的な見直し・改善を行っていきます」と大井氏は話し、今後について言及した。

「今後は、働き方改革推進を目的とするネットワーク環境の整備が重要なテーマとなります。その一環として無線環境を必要性の高いオフィスに導入しました。また、エンドポイントを含めた総合的なセキュリティ強化も図っていきます。丸紅ネットワークソリューションズには、当社の視点に立った幅広い提案と支援をお願いします」
日々の暮らしに役立つマーケティングカンパニーを志向するクレオ。丸紅ネットワークソリューションズは提案力、技術力、サポート力を駆使し、同社と、同社の顧客の発展に貢献していく。

CASE STUDY導入事例

有線・無線の統合サービスを知見を持つ弊社では
様々なサービスを連携することで業界ごとに適したネットワークを容易に作りご提案することが可能です

x

CONTACTお問い合わせ

お問い合わせフォーム

資料請求、疑問、質問などにお応えいたします。
お気軽にご相談ください。

資料請求

当社ソリューションに関する資料請求はこちらのフォームからお願い致します。

 ページの先頭へ戻る
お問合せはこちら